top of page

Who am I?

unnamed.jpg

クライアント・読者からの推薦文↓  (プロフィール文はこの下にあります)

 

・・・企業経営者 女性・50代

  倉本さんの本はあまりに面白くて、付箋を大量に貼りながら読みました。

  長年探し続けてきた本だ!という感じで、小手先のものじゃない心の底からの希望が湧いてくる本だと思いましたし、

  そういう本を書いた著者の人にお会いしてみたくてすぐに連絡をしました。

 

  倉本さんの本を読んで一番心に残ったのは、経営っていうのは、何か特別な作戦を考えなくちゃいけないというのではなくて、

  むしろ参加者の力をできるだけ発揮させる”場づくり”に集中しなくちゃいけないんだ、っていう原点を思い出せたことですね。

  何をやるか・・・ということを考えるときも、結局誰にでもできることじゃなくて、

  ほかならぬ自分の会社に参加している社員の特性から考えていかなくちゃいけないんだなと思い直しました。

  「独自の施策」として後付でメディアにとりあげられるような事例も、その「事例」を作った人の中では「事例」があるのではなくて

  「自分たちという人間と自分たちという場」に向き合い続けて、その延長を芋づる式に進んできた「結果」にしか過ぎないんだということが、

  倉本さんと話していると非常に明確になって、勇気が湧いてきます。

 

  流行りの「それっぽい話」に騙されて次々と「それっぽい打ち手」を繰り返していてはいけないということですね!

  自分たちならではの、自分たちにしかできない企業活動を、今後も心がけていきたいと思っています。

 

・・・多国籍企業日本法人社長 男性・50代

  著書を購入し一気に拝読しました。世の中にこんなに自分の考え方に似ている人がおられることに驚愕しました。

  タコの頭(グローバル・ロジカル)は8本の足(ドメスティック現場派)のおかげでグローバルなプレゼンスを得ているのに、

  頭が足を批判するヒマがあったら、足と一緒になって新しい餌を探して来い!という主張には共鳴しまくりです。

 

  私は『変革を唱える人は、必ずしも真の変革者では無い』と言う言葉が好きなのですが、その心は、真に変革を成し遂げる人は

  自分の属している組織を本当に「愛している」人ということではないかと思います。愛している人にとってのKPIはあくまで組織が

  良い方向に向かうと言う「結果」ですが、そうでない人にとっては「俺はこんなにデキル奴なんだ」

  「俺の高度な提言をインプリ出来ない未熟な組織」のような「自己愛」がベースになったコメントが出てくると思います。

 

  私の日々の仕事は、まさにグローバル・ロジカルとドメスティック現場の闘いの化学反応の連続です。

  日本ではこれからもこの様な場面が益々増えていくと思いますが、誇りを持って日本的なソリューションを構築していきたく考えています。 

 

・・・企業経営者 男性・60代

  非常に新鮮な発想で「目から鱗が落ちる」という感じでした。題名から、もう少し安易な(?)経済物の内容かと思いましたが、

  随分考えさせられる内容でした。

  私は齢64歳の団塊の世代の人間ですが、それこそ若いころ全共闘運動、新左翼(毛派)にどっぷりはまり、逮捕歴もあります。

  普通の就職は当然できなかったので、若いころは現業的な仕事を地方都市で繰り返し、30代で仲間と起業して30年になります。

 

  私の息子と同い年の倉本さんの本を読んで、「あー新しい時代が本当に始まりつつあるんだな、そして団塊の世代もしっかり、

  自分の総括を行い、社会的な役割を自覚して、分に応じて頑張らねば」と思った次第です。

  次回の靖国関係の本も期待しています。靖国に関するブログを読んで、自分もすっきりしました。

  毛派だった自分の総括の視点も何かつかめたような気がします。有難う御座いました。

 

・・・会社員 男性・20代

  本を読んでから、私にとって倉本さんはなんというか・・・もう勝手に仲間や戦友みたいな感じで一方的に思っていました。

 

  読んでからしばらくは、コンビニ行くくらいのなんてことない外出にもこの本をなぜか持っていったりしてましたし、

  人から「おすすめの本は?」と聞かれたら100%この本を挙げていました。もとからそんなに本を読むほうではないですが、

  こんなに一冊の本を大切に思ったことはありません。そんなくらいじぶんにとってはインパクトの多い出逢いでした。 

 

・・・会社員 女性 40代

  私が倉本さんに「ピン!」と来たのは「日本ならではの密度感」をとても肯定的に捉えつつ、その病癖を的確に言い当ててらっしゃる所に

  「あ!これだ!」と直感したんです。

 

  昨今の「だから駄目なんだ」節は、やや聞き飽きたというか、、。

  それでも、何とかしないといけないんだから一ミリでも良いから、何か行動したいなぁとヤキモキしたり、考え込んだりです。

  リーマンショック後はずっとでしょうか。。

 

  私のいる会社の状況にあまりにピッタリなので、今度の社内勉強会で共有して、変革を起こしていきたいと思っています。

  自分が興味無いジャンルでも「まず聞いてみよう」と尊重してくれる雰囲気がある勉強会なので、絶対ウケるなって今から確信してます。d(^_^o)

 

  いや、それ位、倉本さんの言わんとする所は共感性が高いと思います!私は「いち早く見つけちゃったもんねぇー!」って自慢したい気分なんですよ。

 

・・・会社員 女性 20代

  私のキャラとは不釣り合いな、ある凄く伝統的な日本の大企業から内定を頂き、周りの「え、でもその会社行かないでしょ?」という反応に

  妙な反発心を感じそのまま就職したものの、実際入社するとなんだか悶々とする日々・・・。 

 

  そんな時に倉本さんのブログを見つけ、著書を読んで、随分救われた気分になりました。自分の立場を客観視できるようになった気がします。 

 

・・・アマゾンレビュー

  無条件で推挙したい。日本の論客たちは入り乱れて、名論卓説を発表している。志の高い実践者も数多い。にもかかわらず、

  状況がいっこうに打開できない原因を指摘している。前人未踏の説である。

  まだ30代、この若さでよくここまで考えていると感心する。小林秀雄のような大御所の言論が、ある意味では、甘く見えてくるほどだ。

 

  この本は日本の未来を切り開きたい人の必読書だと思う。共感する人は普及に協力すべきである。

  つまり、推す。何部も買って、友人に読ませる。AKBメンバーなどを「推し」ている場合ではない。

 

・・・ホームページへのファンレター

  大東亜戦争に参戦した老人です 余命いくばくもありませんが新しい動きを注視したく存じます。

 

 

・「原生林のような豊かな経済への転換」を目指して
1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業。
外資系コンサルティング会社のマッキンゼーにおいて国内大企業や日本政府、
欧米の多国籍企業等のプロジェクトに従事する中で、
「グローバリズム的な経営のあり方」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に
直面し、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感。
その探求のため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体や
ホストクラブにまで潜入して働くという「社会の上から下まで全部見るフィールド
ワーク」を実行したのち、船井総研を経て独立。
地方の中小企業のコンサルティングで『10年で150万円平均給与を上げる
などの成果を出す一方、老若男女の多様な生き方の個人に対して文通を通じた
「人生について一緒に考える」仕事もしている。
 
著書に、日本人のための議論と対話の教科書(ワニブックスプラス新書)』
『みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?(アマゾンKDP)』など多数。

→・最近受けたインタビューはこちら。前編中編後編
→・もっと詳しい自己紹介はこちら。
→・著書の紹介はこちら。
→・noteはこちら
→『文通』へのご入会はこちらから
→・X(ツイッター)はこちら
​→・Youtubeチャンネルはこちら
bottom of page